コンテンツまでスキップ
デジタル香典帳 これからの新しいスタンダード。即時導入可能!
DX化による新たな収益を
デジタル香典帳

香典情報を即時データ化し、管理をもっと正確・便利に。
KV_DK_TS2
デジタル香典帳で新収益!
効率化だけじゃない。導入しないと“もったいない”収益アップ効果。
収益 500万円 以上 UP可能!
導入するだけで、これまでになかった「プラスの収益」を実現。
地域・規模を問わず、大きなメリットを得られます。
カンタン導入
大きな成果
収益アップ
  • プラス収益の確保
  • 年間500万円以上UP可能
  • 地域・規模を問わず安定収益
シンプル運用
  • 現地ではこれまで通り記帳するだけ
  • データ化は遠隔で対応
  • 導入も運用もカンタン
安心・信頼
  • 不正防止とセキュリティ強化
  • ご遺族対応の品質向上
  • データ一元管理で安心運用
導入も運用も、驚くほどシンプル
「香典帳」にオプションを付けるだけ。現場の作業は最小限。
オフラインで必ず使われる「香典帳」にプラスするだけなので、複雑な準備は不要
オンライン化の仕組みはすべて私たちが対応
現地では本当にシンプルな操作だけで、すぐに運用開始できます
導入に専門的な知識や大規模なシステムは必要ありません
いま、こうしたシンプルなデジタル運用が 新しいスタンダード になりつつあります。
詳しい資料やご説明をご希望の方はお問い合わせください。
デジタル香典帳 とは

image-TS

葬儀会場で受け取った香典情報を弊社の専用スタッフが遠隔で正確にデータ化します。

管理やデータの共有が格段に便利になり、
ご利用した方々に大変好評いただいているシステムです。

まだ導入されていない業者様には、ぜひ前向きにご検討いただきたいサービスです。

  • 会場で受け取った香典情報を共有いただくだけ
  • 専門スタッフが迅速・正確に入力、データ化
  • PDF・Excel・CSVなどで納品。印刷にも対応
  • 親族や関係者への共有が簡単(LINE・メール)

ご遺族や葬儀社の負担を大きく減らし、後返しや精算もスムーズに行えます。

全国どこの式場からでもご依頼いただけます!
おススメポイント

デジタル香典帳が選ばれている理由を、3つのポイントでご紹介します。

POINT 01

香典情報を正確にデータ化

共有いただいた香典情報を、専任スタッフが遠隔で丁寧にデータ化。
ミスを抑え、迅速に集計してすぐにご活用いただけます。

POINT 02

LINEやメールで即時共有

ご家族や関係者とリアルタイムで情報共有。
状況把握や意思決定がスムーズに進みます。

POINT 03

冊子印刷やリスト出力

後返しに便利な「金額順リスト」「五十音順リスト」をPDF・Excel・CSVで出力。
冊子印刷にも対応できます。

ご利用の流れ

ご遺族にも葬祭業者さまにも、安心してご利用いただけるシンプルな流れです。

事前登録・ご説明
「デジタル香典帳」の内容や注意事項をご説明し、メール登録内容をご確認いただきます。
納品データのダウンロードの方法や期限など、くわしくお伝えします。
DK-illust-01
データの納品
専任スタッフが香典情報を整理し、登録いただいたメールアドレスへデータを納品します。
(PDF・Excel・CSVに対応)
納品されたデータはスマホでもPCでもダウンロードが可能です。
DK-illust-02
データの共有
納品データはLINEやメールを通じてご家族・ご親族へ簡単に共有できます。
離れた場所にいるご親族とも、すぐに同じ情報を確認できます。
DK-illust-03
全国対応

デジタル香典帳は地域を問わず、どこからでも安心して導入可能です。

香典情報のデータ化は専任スタッフが遠隔で行うため、現地での作業は最小限。
都市部でも地方でも、同じ品質で安心してご依頼いただけます。

  • 全国どこでも同じサービス品質
  • 専任スタッフが遠隔で迅速に対応
  • 特別な設備や知識は不要で、すぐ導入可能
DK-map
喜ばれる理由

受付・喪主・葬儀社、それぞれにうれしいメリットがあります。

受付
「集計や整理の負担がなくなって助かる」

スキャンいただいたデータをもとに、当社で 五十音順や金額順に整理した香典帳 を作成。
受付スタッフ様が情報をまとめる手間を省き、後処理をラクにします。
喪主様
「紙の香典帳は見たいときに手元にない」

デジタル香典帳なら、スマホでいつでも閲覧・共有が可能。
遠方のご親族とも簡単に情報を共有できます。
葬儀社
「小規模化・多様化に対応しなければならない」

デジタル香典帳を活用し、新しい価値提案で差別化
小規模葬でも受注機会を広げ、サービス品質を高められます。
よくある質問

導入をご検討いただく中で、多くのお客様から寄せられるご質問をまとめました。

Q1. スマートフォンでデータを受け取った後、どこを見ればいいの?

A. ダウンロードしたデータは、スマートフォンの「ダウンロード」フォルダに保存されています。お使いの端末によって保存場所が異なる場合もありますので、ご不明な場合はお気軽にお問い合わせください。

Q2. 携帯のメールアドレスで登録しました。自宅のパソコンでも見られますか?

A. はい、可能です。携帯に届いたURL付きメールをパソコンに転送いただき、パソコンでURLを開いてパスワードを入力すればダウンロードできます。

Q3. データの印刷はどうすればいいの?

A. ご自宅のプリンタや、コンビニのマルチコピー機で印刷できます。PDF形式なので、簡単に出力できます。
また、ご要望に応じて冊子としての印刷も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

Q4. 自分で香典帳冊子を作ることはできますか?

A. はい。納品データ「香典帳.pdf」を印刷することで、香典帳冊子としてご利用いただけます。

Q5. ダウンロードの期限を過ぎてしまったらどうすればいいの?

A. ダウンロード期限前には「ダウンロードお願いメール」が届きます。もし期限を過ぎてしまった場合は、お手数ですがお問い合わせ窓口までご連絡ください。

お問い合わせ

サービスに関するご質問や資料請求は、下記フォームよりお気軽にご連絡ください。

窓口情報

下記の連絡先からもお気軽にご相談ください。(受付時間 10:00~17:00)

富士テクノロジー株式会社
BPS第1部 デジタル香典帳推進グループ

住所
〒422-8076 静岡県静岡市駿河区八幡5-16-3

TEL
050-8894-9455

FAX
054-281-2815

メール
digital_koden@fut.co.jp

デジタル香典帳推進チームとは

お客様の伴走者として、信頼と誠実を礎に、新たな価値を共に創造してまいります。

DK-feature-image-02
20年以上の葬儀業界支援実績 × 年間2,000件以上の対応

培ったノウハウを活かし、香典帳のデジタル化サービスを開始しました。

喪主様に寄り添い、顧客満足度向上を常に追求。
必要な情報をわかりやすくご案内する体制を整え、安心してご利用いただけます。

香典帳に新たな価値を加え、小規模葬の受注獲得へ。